体験コーナー
- HOME>
- 体験コーナー
体験コーナー [1F]
1Fロビーには、お子様から大人の方まで電信電話の歴史や通信の仕組みに親しめる「体験コーナー」があります。
※体験展示の一部はスタッフのアシストが必要です。また、状況により予告なく休止する場合があります。

電信?で文字を伝えてみよう
声を伝えるより先に始まった「電信」。電気通信で文字を伝える仕組みを体験してみよう!
モールス信号体験(モールスの達人)
画面の表示通りに、モールス信号の「トン・ツー」を打ってみよう!
制限時間の中で正確に打てた文字数により、ランク別の認定証(自分が打った文章入り!)がもらえます。
モールス信号体験(和文自由文入力)
モールス信号を打ってみよう!入力した信号が文字になってディスプレイに表示されます。
電話はどうしてつながるの?
電話が発明されてから電話はどのようにつながれてきたのか?手動交換・自動交換への移り変わり、電話の音質の変化を体感してみよう!
ベル電話機音質体験
自分の声を録音し、当時のベル電話機の音質を体験していただけます。
黒電話(4号電話機)
ダイヤル、回したことがない? それとも、懐かしい? 黒電話で通話体験ができます。
A形自動交換機
A形自動交換機の一部を復元しました。交換機の動く様子をぜひ間近でご覧ください。
※常設展示では2桁対応の自動交換機が体験できます。5桁対応はイベント等で紹介予定です!
体験展示制作秘話
A型自動交換機を知るには動態展示用として復元に成功!「A形自動交換機」へ
体験展示制作秘話
A型自動交換機を知るにはより交換機らしい動作へ 「A形交換機(5桁対応)」復元成功!
クロスバ交換機のスイッチ体験
クロスバ交換機で使われている「クロスバスイッチ」がどのように接続するかご覧いただけます!
市外局番ダイヤル体験
黒電話で市外局番をダイヤルして、全国津々浦々を巡ってみよう!?
自動交換機の動く様子もご覧いただけます。
公衆電話の"なか"?を知ろう
様々な人が同じ電話を使う公衆電話だからこそ必要な仕組みに注目してみよう!
大形青公衆電話機の銭音(せんおん)体験
昔は、公衆電話機に入れられた硬貨の音(銭音)を交換手さんが聞いて、支払われた料金を確認していました。 銭音がどんな音か聞いたことがありますか?
特殊簡易公衆電話機
透明になっているので、硬貨の落ちる様子を見ることができます!
つながる方法いろいろためそう
電話だけじゃない?様々な「つながる仕組み」を体験してみよう!
インターネット体験機
インターネットに関する知識を学び、クイズに答えて、普段使っているインターネットがつながる仕組みや歴史などを学ぶことができます。
クイズは結構難問…ぜひ全問正解目指して挑戦しよう!
光通信体験
光ファイバの中を、光はどのように進むのでしょう? 情報が伝わる様子を体験できます。
曲げフリー光ファイバコード
NTTの研究開発の成果を体験!
曲げると通信が途切れてしまう従来の光ファイバ、その弱点を解決した「曲げフリー光ファイバコード」。
2種類の光ファイバコードを曲げて、その違いを体験してみよう!
災害伝言ダイヤル「171」訓練機
災害伝言ダイヤル「171」の使い方を練習できる訓練機です。いざというときに使えるように練習してみましょう!
・こどもモードではゲーム感覚で使い方を学べます。
・おとなモードでは実際の応答アナウンスと同等の内容で実践的に練習できます。
パラボラアンテナ
電波通信に用いるパラボラを使って、1階と3階で音声通話を体験しよう!
