ページの先頭です。
コンテンツエリアはここからです。

展示エリア紹介 - 技術をさぐる

展示エリア「技術をさぐる」では、技術分野ごとにそれぞれの技術発展の系譜を詳しくご紹介しています。また、注目いただきたい展示のエッセンスを集めた「ひろば」が各階にありますのでぜひご覧ください。

点と点を結ぶ・つなぐ技術
ノードの技術
(交換、ソフトウェア) [1F]

電話と電話をつなぐ"交換"の技術を紹介。電話サービス開始時には「交換手」により行われていた手動交換が、自動交換機へ置き換わっていきました。その後、音声以外にも広く活用される電気通信を支えるため、高速・高性能に進化しました。

必見展示

ステップ・バイ・ステップ交換機
ステップ・バイ・ステップ交換機

都市部の電話需要を支えた
自動交換のはじまりステップ・バイ・ステップ交換機

国産1号電話機の写真
国産1号電話機の写真

"すぐつながる電話"を実現
海外へも輸出された高性能C400クロスバ交換機

D10形自動交換機
D10形自動交換機

プログラム制御で小形化・大容量化
多様な通信サービスの提供へD10形自動交換機

「ノードの技術」
展示概要へ

通信を動かす・守る技術
オペレーションの技術
(オペレーション、ソフトウェア) [1F]

電気通信サービスを管理・運用する「オペレーション」についての変遷を紹介。電話の申し込みから設置、電話料金の管理や故障修理など、安定した電気通信サービスのための方法が考えられていきました。

必見展示

加入者度数計撮影用カメラの写真
加入者度数計撮影用カメラの写真

自動交換機導入から
手作業の料金計算も効率化加入者度数計撮影用カメラ

「オペレーションの技術」
展示概要へ

点と点を結ぶ・つなぐ技術
トランスミッションの技術 [1F]

交換機と交換機を結ぶ中継伝送路を中心に「トランスミッション」技術の変遷として紹介。陸・海・空、そして宇宙へと広がる情報ハイウェイ―その変遷と役割を、有線/無線、メタルケーブル/光ファイバケーブル、アナログ/デジタル信号、多重化など多面的な展示で詳しく解説しています。

必見展示

海底中継器の写真
海底中継器の写真

海を越えて世界を結ぶ
海底ケーブルをつなぐ海底中継器(FS-400M方式/CS-36M方式)

マイクロ波4GHz進行波管 4W75Aの写真
マイクロ波4GHz進行波管 4W75Aの写真

無線で地上をつなぐマイクロ波通信
電話回線やテレビ中継に不可欠マイクロ波4GHz進行波管 4W75A

「トランスミッションの技術
(伝送・線路)」展示概要へ
「トランスミッションの技術
(無線)」展示概要へ

電気通信を支える建物・電力
ファシリティの技術 [1F]

電気通信に必要な機器や設備を置く建物についても、耐久性や機能性、エネルギー供給のしくみなど、時代とともに様々な条件が求められるなか進歩していきました。

通信用建物模型の写真
通信用建物模型の写真

模型で分かる圧倒的な差
交換技術と建築技術が相互に進歩通信用建物模型

通信用鉄塔模型の写真
通信用鉄塔模型の写真

通信技術+耐久性・経済性―景観など
新たな建築技術を取り入れた様々な姿通信用鉄塔模型

シール船蓄電池・EPC形蓄電池・密閉型ファイバクラッド蓄電池の写真
シール船蓄電池・EPC形蓄電池・密閉型ファイバクラッド蓄電池の写真

常時から非常時に備える
通信用ネットワーク電源シール船蓄電池・EPC形蓄電池・密閉型ファイバクラッド蓄電池

「ファシリティの技術
(建築)」展示概要へ
「ファシリティの技術
(電力)」展示概要へ

点と点を結ぶ・つなぐ技術
アクセス系システムと所外インフラの技術 [2F]

個人や家庭、企業などユーザが利用する電話・スマートフォン・ONUなどの通信機器から交換機までをつなぐ「アクセス系」と呼ばれる通信網に関する技術を集約。限られた空間でより多くの情報を届けるための様々な伝送技術と、交換機のある建物からユーザをつなぐ道のりを拓き、守る土木技術をダイナミックな展示物とともに紹介しています。

必見展示

メタリックケーブルの進歩の写真
メタリックケーブルの進歩の写真

1本のケーブルに限界まで多くの心線を―
光ファイバケーブルへも受け継がれる技術へメタリックケーブルの進歩

レジンブロックマンホール(3号)の写真
レジンブロックマンホール(3号)の写真

マンホールの下はどうなっている―
地下構造をわかりやすくレジンブロックマンホール(3号)

エースモールの写真
エースモールの写真

無人で地下を自在に掘削推進
周辺環境への影響は軽減エースモール

「アクセス系システムと所外インフラの技術
(線路、伝送、無線)」展示概要へ
「アクセス系システムと所外インフラの技術
(土木)」展示概要へ

点と点を結ぶ・つなぐ技術
ユーザ機器の技術(宅内)[2F]

個人や家庭、企業などが利用する電話やファクシミリをはじめとするユーザ機器・端末に関する技術を分解展示・部品展示と併せて紹介。
電話を広く多くの人々にとって使いやすいものにするために注力された様子が見て取れます。

必見展示

600A形自動式卓上電話機(分解展示)の写真
600A形自動式卓上電話機(分解展示)の写真

通話品質・耐久性が向上
広く長く使われてきた黒電話600A形自動式卓上電話機(分解展示)

福祉電話機の写真
福祉電話機の写真

電話をあたりまえに―
多くの方に少しでも使いやすく福祉電話機(めいりょう等)

公衆電話ボックスの変遷(模型展示)の写真
公衆電話ボックスの変遷(模型展示)の写真

耐久性・透明度・遮音性など改善を重ね
各時代の景観にもとけ込んできたデザイン公衆電話ボックスの変遷(模型展示)

「ユーザ機器の技術」
展示概要へ

世界とつながる
NTT技術のひろがり[2F]

電気通信を進歩させるための幅広い分野での研究開発、特に新技術の礎となるNTTの基礎研究・基盤研究について紹介。また、その研究成果を発展・活用するための活動として、技術を世界へと広げ多くの国々と交流しより良いものに磨いていく国際標準化などにも注力してきた様々な営みについても展示しています。

必見展示

光ファイバ製造技術VAD法の写真
光ファイバ製造技術VAD法の写真

光ファイバはこうして作られる―
日本発の光ファイバ製造技術が世界へ光ファイバ製造技術VAD法

LSP(線スペクトル対)方式(音声合成ユニット・実験装置)の写真
LSP(線スペクトル対)方式(音声合成ユニット・実験装置)の写真

全世界の携帯電話に広く搭載
音声を高品質・高効率で届けるための必須技術LSP(線スペクトル対)方式
(音声合成ユニット・実験装置)

「NTT技術のひろがり(基礎・基盤) 」
展示概要へ
「NTT技術のひろがり
(ソフトウェア、国際標準化、海外活動、環境保護推進)」
展示概要へ

情報を届けやすく整える技術
文字・画像の通信とサービスの技術[3F]

電気通信のうち、電話以外のサービス発展とそれらを支えた様々な技術について紹介。電話よりも先に始まった電報関連の技術から丁寧に解説し、画像や映像を取り扱うようになったデータ通信や企業等の情報処理システムを支えてきた大型コンピュータに関する研究開発についても幅広く展示しています。

必見展示

TX-I形電報局中継交換装置の写真
TX-I形電報局中継交換装置の写真

紙テープを使ったやり取りで
世界に先駆けて電報の自動化を実現TX-I形電報局中継交換装置

大型コンピュータDIPSの写真
大型コンピュータDIPSの写真

データ通信の急速な普及と発展に貢献
"つなぐ"ことから企業活動まで幅広く活用大型コンピュータDIPS

「文字・画像の通信とサービスの技術(DIPS、電報) 」
展示概要へ
「文字・画像の通信とサービスの技術(パケット、画像、データ)」
展示概要へ

世界とつながる
モバイルネットワークの技術[3F]

携帯電話・スマートフォンなど"移動体"通信に関する技術について紹介。通信を行うための端末が移動する状態でもつながり続ける通信を実現するための研究開発について詳しく展示しています。

必見展示

ショルダーホン(100型)の写真
ショルダーホン(100型)の写真

"どこにいてもつながる"世界の実現へ―
肩にかけて持ち運べる電話ショルダーホン(100型)

内航船舶無線電話装置NS-1号JAA-333の写真
内航船舶無線電話装置NS-1号JAA-333の写真

移動体通信のはじまり
動き続ける船舶との通信を実現内航船舶無線電話装置NS-1号JAA-333

「モバイルネットワークの技術」
展示概要へ

世界とつながる
インターネットの技術[3F]

1960年代にアメリカで芽吹いたインターネットの原型―1980年代に日本をはじめ多くの国々がインターネットでつながっていきました。1990年代以降爆発的にひろがり、生活に欠かせないものとなったインターネットについて紹介しています。インターネット黎明期から重要な役割を果たしていたNTTの研究開発についても展示しています。

必見展示

日米間TCP/IP接続実験に使用されたルータ(Cisco社製)の写真
日米間TCP/IP接続実験に使用されたルータ(Cisco社製)の写真

世界で初めて日米間での接続に成功日米間TCP/IP接続実験に
使用されたルータ(Cisco社製)

OCNサービスの写真
OCNサービスの写真

インターネット接続サービスの開始
廉価なサービスによりインターネット利用拡大へOCNサービス

「インターネットの技術」
展示概要へ

サービスとネットワークのひろば[1F]

"つなぐ"という機能が手動交換から自動交換へと移行し、利用者が増え、音声以外のサービスも始まるなか、電気通信はさらなる進化を遂げていきます。その中で、アナログからデジタルへの変化に注目した史料を集めし展示しています。

必見展示

公衆電話の進化の写真
公衆電話の進化の写真

時代による役割と機能の変化
みんなで使う電話から高機能な街頭端末へ公衆電話の進化

D60ディジタル中継交換機の写真
D60ディジタル中継交換機の写真

交換機と交換機をつなぐ中継交換機が進化
デジタル化を先導し新たなサービス提供へD60ディジタル中継交換機

「サービスとネットワークのひろば」
展示概要へ

アクセスとターミナルのひろば[2F]

交換機とユーザを"つなぐ"という部分に注目した技術の進化について展示しています。通常、地下にあるケーブルの通り道である「とう道」を再現し、ケーブルなどの安全管理・保守における技術開発についてご覧いただけます。 ユーザが利用する電話機をはじめとする端末の多様化についても紹介しています。

必見展示

世田谷とう道(模型)
世田谷とう道(模型)

地下設備を原寸大で再現
災害の教訓を活かした改善・技術開発へ世田谷とう道(模型)

「アクセスとターミナルのひろば」
展示概要へ

コンピュータとモバイルのひろば[3F]

日本で初めてサービスが開始されたのは電報でした。文字により"つなぐ"コミュニケーションは、テレックスやデータ通信サービスへと発展しています。その発展は情報をコンピュータで処理することにより急速に進化し、画像や映像を含むマルチメディアへと広がります。また、モバイルに関する技術開発の歴史として、移動体通信の始まりともいえる無線電報の歴史的遺産を紹介しています。

必見展示

長崎無線電報サービスセンタ(再現)の写真
長崎無線電報サービスセンタ(再現)の写真

無線電報に始まった移動体通信―
国内最後のモールス通信による無線電報拠点長崎無線電報サービスセンタ(再現)

MUSASINO-1Bの写真
MUSASINO-1Bの写真

NTTにおけるコンピュータの原点
文字を使った通信サービス多様化へMUSASINO-1B

「コンピュータとモバイルのひろば」
展示概要へ

ページトップへ戻る