NTT技術史料館設立の経緯・歴史
- HOME>
- NTT技術史料館について>
- NTT技術史料館設立の経緯・歴史
NTT(当時:日本電信電話株式会社)では、国内通信網の整備が節目を迎え、NTT再編を前にした時期に、「これまでの歴史をまとめておきたい」という思いから、NTTにおける技術開発の歴史を“集大成・系譜化”した「NTT技術史料館」が設立されました。
- NTT技術史料館 基本構想
- 1997年9月宮津社長による提案
- 1997年11月「史料館設立委員会」発足
- 史料収集・建物工事
- 1999年建物工事開始
- 1997年~2000年史料館展示における実物史料の収集・選定
- 2000年7月竣工
NTT技術史料館
基本構想
基本構想
史料収集
建物工事
建物工事
2000年11月NTT技術史料館 開館
- 「NTT技術史料館」開館・オープニングセレモニー
- 「R&Dフォーラム2000 in 武蔵野」にてセレモニー開催
- 未来へつづく展示「R&Dその先の未来へ」開設
- 2002年新規展示室「R&Dその先の未来へ」開設(現在終了)
「旧NTTホームページ」「Japan Window」の動態展示開始 - 研究所技術の活用
- 2003年指輪型音声受信ユニット技術(ボイスユビーク)による展示解説(現在終了)
アクティブRFIDタグ技術による館内ナビゲーションの実施(現在終了) - 2004年タッチ式DFD端末(3D表示技術)による電話機等変遷の紹介開始(現在終了)
- イベントでの一般公開
- 2004年「武蔵野市桜まつり」にて、お客様に館内公開
(以前までは予約見学のみ受付) - ロビー展示等拡充/展示会参加
- 2005年「電話のつながる仕組み」を解説するジオラマ展示設置
「NTTグループコミュニケーションEXPO」への史料出展 - 2006年「社会貢献歴史」のパネル展示
- 子ども向けイベント開催
- 2007年史料館主催イベント「夏休み体験型科学教室」開催
- 「学生特別見学会」開始
- 2008年大学生・高等専門学校生向け「学生特別見学会」開始
- 「情報処理技術遺産」登録
- 2008年 情報処理技術遺産に「MUSASINO-1B」認定
- 「OB運営サポーター制度」開始/体験展示・解説映像開始
- 2009年NTTの研究所OBがボランティアで知識や経験を生かし史料館の活動を支援するOB運営サポーター制度開始
「デルビル磁石式電話機」体験装置設置 - 2009年「VAD法」解説映像装置設置
- 2010年「パラボラアンテナのしくみ」体験装置設置
「MOVA・FOMA端末」追加展示 - 一般公開開始
- 2010年毎週木曜午後の一般公開開始
- 「未来技術遺産」登録
- 2010年「未来技術遺産」へ3つの技術史料「自動車電話TZ803A」「内航船舶無線電話装置NS-1号JAA-333」「ワイヤレステレホン」が登録
- 「分散コンピュータ博物館」認定
- 2011年「分散コンピュータ博物館」に3F史料の一部が認定
- インターネット関連展示開始
- 2012年「インターネットの技術」開設
ジオラマ展示を「通信のつながるしくみ」に更新 - 「ていぱーく寄贈展」開催/展示物受入
- 2013年逓信総合博物館「ていぱーく」閉鎖に伴う寄贈展開催(現在終了)
OB運営サポーターによる史料復元開始 - 「黒澤コレクション展」開催
- 2014年黒澤コレクション展開催
- OB技術者による「語り部の会」開始/体験展示拡充
- 2014年「磁石式手動交換機」復元成功、体験展示開始
「モールス初号機デモ機」体験展示開始 - 2015年「A形交換機」「デルビル磁石式手動交換機」復元成功、体験展示開始
「光通信体験装置」設置 - 2015年OB技術者による「語り部の会」開始
- 一般公開2日制開始/館内案内拡充
- 2015年一般公開日を追加し、毎週木・金曜日午後の一般公開を開始
- 2015年タブレットガイド導入
- 「社会科見学プログラム」開始
- 2017年小学5年生の授業に組み込む事が可能な「社会科見学プログラム」設立
- 展示拡充/体験展示拡充
- 2016年A形交換機の4電話通話化成功、新A形交換機体験展示として開始
- 2017年環境推進コーナーリニューアル
- 2017年「市外局番ダイヤル体験」展示開始
- 2018年「モールス信号体験(モールスの達人)」設置
- 研究所技術を用いた展示アップグレード
- 2018年研究所技術「変幻灯」による壁画「電信電話ことはじめ」装飾開始
- 2018年案内ロボット「NTTむさし」登場(現在終了)
- 展示拡充/体験展示拡充
- 2019年GE-PON、VoIP、無線LAN展示追加
- 2019年「曲げフリー光ファイバコード」体験展示開始
- オンラインコンテンツ拡充
- 2020年史料館ツアー映像の特別公開開始
3D仮想空間「NTT技術史料館 Virtual Reality Ver.」公開
特別インタビュー映像 NTT語り部シリーズ「温故知新」開始 - 2021年子ども向け「オンラインプログラミング教室」開催
- 「NTT技術史料館 20周年」企画展
- 2021年NTT技術史料館 20周年企画展開催(現在終了)
- NTT-OBによる「電伝探訪」開始
- 2024年毎週金曜日午後の「電伝探訪(でんでんたんぽう)」開始
- 2025年万博関連展示・企画
- 2024年「万博と移動体通信のあゆみ展」開催(現在終了)
- 2024年第11弾オリジナルペーパークラフト『'70大阪万博で登場した未来の電話「ワイヤレステレホン」』配布
「R&Dその先の
未来へ」を開設
未来へ」を開設
研究所技術の活用
イベントでの
一般公開
一般公開
ロビー展示等拡充
子ども向け
イベント開催
イベント開催
「学生特別見学会」
開始
開始
「情報処理技術
遺産」登録
遺産」登録
OB運営サポーター制度開始
体験展示・解説映像開始
体験展示・解説映像開始
一般公開開始
「未来技術遺産」
登録
登録
「分散コンピュータ
博物館」認定
博物館」認定
インターネット
関連展示開始
関連展示開始
「ていぱーく寄贈展」
開催
開催
「黒澤コレクション展」
開催
開催
語り部の会開始
一般公開2日制
開始
開始
「社会科見学プログラム」
開始
開始
展示拡充
体験展示拡充
体験展示拡充
研究所技術を
用いた展示
アップグレード
用いた展示
アップグレード
アクセス系展示
拡充
拡充
オンライン
コンテンツ拡充
コンテンツ拡充
開館20周年
電伝探訪開始
2025年万博
関連展示・企画
関連展示・企画
技術の歴史と未来を結ぶ
NTT武蔵野研究開発センタと同じ敷地にあるNTT技術史料館は、その研究開発の歴史のみならず、NTTが開発した各種技術やいま研究開発が進められている最先端技術とも連携しています。「変幻灯」による動く壁画や「ARポータブルガイド」をはじめ、実証実験や技術活用の場にもなってきました。
技術の歴史と技術の未来を一体として、これからもNTT技術史料館は進化していきます。
